難しく考えがちなインプラント治療をわかりやすく紐解き、ポイントを絞り、シンプルに丁寧にお伝えします。(内容は下記を参考にしてください)
デンタルスタッフそれぞれが妥協することなく誠実に治療に向き合い、患者のQOL(生活の質)の向上と維持ができるように。
TEAMとしてのあり方、医療人マインドを確立します。
詳細
日程と時間
ご相談ください。※県内のクリニックは3時間から、県外のクリニックは4時間から承っております。
研修費用
20,000円/1時間+交通費(公共の料金で計算させていただきます)
研修内容
インプラント院内研修内容2021診療室の状況、スタッフの現状、ご要望に応じて、内容を組み合わせて研修をさせていただきますのでお気軽にご相談ください。
院内研修後のご感想
患者さんの立場になってインプラントを含めた治療法について、より丁寧な説明をしていきたいと思いました。チームで治療にあたっていることを思いにとめ、術前消毒、アシスト、外回り、のどこについても気を引き締めて診療に携わっていきたいと思います。自分自身の知識不足の部分を感じましたので、もっと学びたいと思いました。Opeの一連の流れを見て確認でき、大変勉強になりました。

インプラント治療はDr1人でするものではなく
今までインプラントに触れる機会がなかったため、初めての知識がたくさんあり、大変勉強になりました。インプラント治療はDr1人でするものではなく、チームで行うものであること、患者の立場で物事を考え、緊張や不安を少なくし、快適な治療を受けてもらうことを常に頭に置いてOpeに挑むべきだと思いました。また、実習では、Drの処置の妨げにならないよう、治療の手順を必ず覚えること、アシスタントの目線からもチェックを行い、ミスのないようにする心がけが大事だと思いました。今後も知識を深めて、本番のアシストにつけるよう努力したいと思います。

患者さんのために
知っているようで知らないこと、振り返り学ばせていただきました。お金と時間をかけてインプラントしてくださった患者様のために、今日の学びを生かしていきたいと思います。明日から患者様のために仕事ができるのではと、とても楽しみです!ありがとうございました。

患者さん一人一人その方にあったケア
今までの自分のケアの見直しや改善点に気がつくことができました。インプラントケアの目的は理解していたつもりでしたが、改めて診査のやり方、ケアのやり方を教えていただき、深く知ることができました。改善点の一つに患者さんへのホームケア指導で使用する歯ブラシや音波ブラシ、歯間ブラシ、エンドタフトなどの知識が足りず、適切な使用方法を伝えられていない事に気がつきました。今後は使用するものすべてをしっかり理解して、患者さん一人一人にあったケアを考えながらご提案できるようにしていきたいと思います。本田先生のお話がわかりやすく、聞き取りやすかったのであっという間に終わってしまいました。ありがとうございました。
お申し込み方法について
こちらのお申込みフォームより、所定の項目をご記入のうえ、お申し込みください。内容を確認後、連絡をさせていただきます。
講師について
MERCIMONDE LLC
代表・歯科衛生士
本田 貴子(HONDA TAKAKO)
臨床教育に携わりながら、インプラント治療や歯周治療、コミュニケーションの講師として活動中。多くのデンタルスタッフと共に学びを深めるStudy Group”FOCUS!”代表。
詳しいプロフィールはこちら
患者さんの立場になって