歯科衛生士WORKセミナーでは、「歯周治療のポイント!1dayセミナー」「気づきを与えるブラッシング指導!3回コース」「インプラントメインテナンスのポイント!3回コース」を行います。(単発受講も可能です)
皆さんは、自分の知識や技術に自信がありますか?日々進歩し変化する情報を自分でキャッチし、目の前の患者さんに必要な情報を提供できていますか?いつも行なっている業務が作業になっていませんか?どんなに一生懸命に頑張っても、優しさを持って患者さんに接しても、「治す」ことができなければ医療人とは言えません。私たちは、マインドを整えるとともに、知識を持って患者さんに必要な情報提供を行い、技術を身につけて治すことができて初めて「医療人としての優しさ」を身につけることができます。受講される方の様々な疑問や悩みを解決し、自分に自信を持って、臨床を楽しめるようにします。
目次
DH 豊永久美先生の
「歯周治療のポイント」1dayセミナー
東歯科医院( 熊本・東克章先生)のシンプルで確実な知識と技術を学ぶセミナーです。
豊永DHは、歯周治療の魅力を、「自分が説明した治療行為の結果が目で見てわかる!口腔内だけでなく、患者さんの表情などの変化がわかる!そして、結果に対して「ありがとう」の言葉をいただいた時に喜びを感じる!」と語ります。
東先生からも患者さんからも信頼されている彼女のテクニック!それは、非常にシンプルです。
このシンプルで効率的なテクニックを、この機会に学び、ぜひ!結果の出せる歯科衛生士になってください!
講座詳細
対象者
歯科衛生士
新人・ベテラン・復職を考えている方、歯周治療で悩みのある方、全ての方が対象です!
日時
2021年11月7日(日)9:00~13:00
内容
①歯周組織・歯周病を知る ②歯周組織検査 ③診断(歯周病の分類) ④SPT
準備するもの
筆記具・顎模型・基本セット・プローブ・ファケーションプローブ・抜去歯牙
受講費
20000円
お支払い方法
銀行振込となります。お申込後、請求書を郵送させていただきます。
受講生の声
歯周検査は患者様の口腔内を守る重要な指標となる確実に口腔内の状態を見極められるような知識と技術が必要だと思いました。

3年間間違ったプロープの持ち方で行っていた
3年間間違ったプローブの持ち方で行っていたので、明日から練習して正しい数値に近づくようになります!

臨床で難しく苦戦していたが、解決できた
最後臼歯遠心のプロービング、スケーリングが臨床で難しく苦戦していましたが、解決することができました。

全てのことに意味があり理由がある
DHが治せる症例かどうかについて、日頃なんとなくでしか考えてこなかったことに恥ずかしく思いました。当然のことながら、全てのことに意味があり理由があって行われる治療。「なんとなく」というとてもいい加減な気持ちでいたことに気がつきました。

歯周病の新分類
歯周病の新分類に関して詳しく解説していただいたことで、実臨床でのデジタル画像を見るとき、歯周病を診断するとしたらどのくらいのグレードなのか考えるようになりました。
お申し込み方法について
参加ご希望の方は、こちらのお申込みフォームより、所定の項目をご記入のうえ、お申し込みください。内容を確認後、追ってご連絡いたします。
DH 本田貴子の「気づきを引き出すブラッシング指導!」3回コース
ブラッシング指導をしても口腔内になかなか変化が現れない患者さん、メインテナンスに来院されるたびにプラークのついている口腔内を見てガッカリ…なんてことはありませんか?患者さんも同様に「また指摘される」と思っていたり、怒られたり注意されるのが嫌だから、歯科医院へ行くのがだんだん億劫になっている…ということがあるかもしれません。
患者さんの現状を冷静に見つめ、適切な指導を行うことは、難しいことではありません。患者さんを知り、その患者さんに合わせたブラッシング指導は、患者さんにやる気を起こさせ習慣に持っていくことが可能です。目の前の患者さん、担当の患者さんに「健康で長生きしていただくため」に私たちができる「気づきを与える指導方法」を、しっかりお伝えします。
講座詳細
対象者
歯科衛生士
新人・ベテラン・復職を考えている方・ブラッシング指導で悩みのある方、全ての方が対象です!
日程と内容
日程 | 内容 | |
1回目 | 2021年11月7日(日) | ①口腔バイオフィルムについて ②現状の確認と伝え方(情報収集と情報提供) ③歯ブラシの種類と選択・使用方法 |
2回目 | 2021年12月5日(日) | ①優位表彰システム・人との違い ・信頼関係の作り方 ③歯間清掃器具の種類と選択・使用方法 |
3回目 | 2022年 1月9日(日) | ①傾聴と伝え方 ②タフトブラシ、歯磨剤の種類と選択・使用方法 ③症例に応じたプラークコントロール |
※ 問題の解決においてはワークショップ形式も取り入れていきます。
※ 単発受講も可能です。
開催時間
14:00〜17:00
準備するもの
筆記具・自分の歯科医院で使用しているセルフケア用品(歯ブラシ・歯間ブラシ・フロス・タフトブラシ)
受講費
全受講 | 60000円(20000円×3回) |
単発受講 | 20,000円 |
お支払い方法
銀行振込となります。お申込後、請求書を郵送させていただきます。
受講生の声

患者さんに寄り添いながら動機付けをする
歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなど清掃用具の選択の仕方がまとめてあってとても分かり易かったです。そして縁上のプラークコントロールの重要性や患者さん自身が自分の口腔内の状況を知るということがとても大事だと思いました。リスク部位へのアプローチの仕方も、その人にあった説明の仕方が少しづつできるようになってきました。しっかりと患者さんに寄り添いながら動機付けしていけるように頑張ります!

自分の殻を破る
歯間ブラシ、フロス、音波歯ブラシなどの学びは自分の殻を破るきっかけとなりました。患者さんのために知識を広げてコミュニケーションの幅を広げて行きたいなと思いました。

人と自分は違う
「人と自分は違う」という観点から、一人一人の患者さんへのアプローチの仕方を考えるというのがとても興味深かったです。
お申し込み方法について
参加ご希望の方は、こちらのお申込みフォームより、所定の項目をご記入のうえ、お申し込みください。内容を確認後、追ってご連絡いたします。
DH 本田貴子の「インプラントメインテナンスのポイント!」 3回コース
インプラントと天然歯と同じメインテナンスの方法で大丈夫?何を使ってセルフケアやプロフェッショナルを行えば良いの?…etc…インプラントに関する知っているようで知らない、わかっているつもりでわかっていない、そんな疑問を解消し、患者さんにとっての「一生物」となるように、様々なリスクを抽出し、マネージメントとコントロールの方法をしっかりとお伝えします。
講座詳細
対象者
歯科衛生士
新人・ベテラン・復職を考えている方、全ての方が対象です!
日程と内容
日程 | 内容 | |
1回目 | 2021年12月5日(日) | ①インプラント治療とは? ①メインテナンスの流れ ③診査・診断 |
2回目 | 2022年1月16日(日) | ②リスクの把握と情報提供 ②セルフケア用品の選択と使用方法 |
3回目 | 2022年2月13日(日) | ①プロフェッショナルケア ②症例に応じたメインテナンスの方法 ③インプラント周囲粘膜炎とへ周囲炎への対応 |
※ 問題の解決においてはワークショップ形式も取り入れていきます。
※ 全受講も単発受講も可能です。
開催時間
9:00〜12:00
準備するもの
筆記具・顎模型・基本セット
受講費
全受講 | 60000円(20000円×3回) |
単発受講 | 20,000円 |
お支払い方法
銀行振込となります。お申込後、請求書を郵送をさせていただきます。
受講生の声

インプラントを一生物にできるように
毎回のように症例や動画などがあり、すごくわかりやすかったです。「インプラントを一生物」にできるようにDr、DH、Ptと役割を決めしっかり守っていきます。

すごくわかりやすかった
毎回、すごく楽しかったです!現在、クリニックでのインプラント前の問診やメインテナンス内容、動機付けが統一されていないので、今回のセミナーで見直すきっかけとなりました。また、何故するのか、したらどうなるのか…ということをしっかり指導していただいたので、すごくわかりやすかったです。

言葉に囚われて難しく考えてしまっていた
診査という言葉に囚われて難しく考えてしまっていたが、簡単なことを丁寧にやることの大切さを学びました。また、セルフケアについても難しく考えていましたが、「プラークを除去するだけ」ということがよく理解で他ので、患者さんへの説明もシンプルになりました。

疑問点が、線で繋がった感覚!
より的確なメインテナンス、そして診るということの大切さ、気づくということにしっかりと着目し、明日からからまたやれそうです。私の中の疑問点が、線で繋がった感覚です!

問題に気がつくことができました!
メインテナンス時にセミナーで習った診査を行うようになり、インプラントの動揺に気がつくことができました。診査がきちんとできると、必要なところにアクセスし、問題ないところまでやりすぎず、守ることができるので、これからも患者さんと共にしっかりと守っていきたいと思います。
お申し込み方法について
参加ご希望の方は、こちらのお申込みフォームより、所定の項目をご記入のうえ、お申し込みください。単発受講の方はご質問やご相談の欄に希望の日時を入力してください。
主催者について
MERCIMONDE LLC
代表・歯科衛生士
本田 貴子(HONDA TAKAKO)
臨床に携わりながら、インプラント治療や歯周治療、コミュニケーションの講師として活動中。多くのデンタルスタッフと共に学びを深めるStudy Group”FOCUS!”代表。
詳しいプロフィールはこちらお申し込み方法について
参加ご希望の方は、こちらのお申込みフォームより、所定の項目をご記入のうえ、お申し込みください。内容を確認後、追ってご連絡いたします。
歯周検査は患者様の口腔内を守る重要な指標